

恩を知り 恩に報いる(致知2016年9月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部...


一生一事一貫(致知2016年2月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部...


天 我が材を生ずる 必ず用あり(致知2018年3月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部...


人間という奇跡を生きる(致知2015年12月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部...

月一参加:オレンジカウンティ木鶏クラブ
木鶏とは: 荘子は道に則した人物の隠喩として木鶏を描いており、真人(道を体得した人物)は他者に惑わされること無く、鎮座しているだけで衆人の範となるとしている(Wikipediaより) 雑誌『致知』を読んでの勉強会(木鶏クラブ)へ参加して早3年近く経ちました。勉強会というと堅...